FUN RIDING in NAGAOKA
はじめまして。
(É)CHEVALを作るに当たって声をかけさせていただいたクレイといいます。
ロードバイクに出会ったのは5年前、高校2年の頃
自転車競技部なんてものはない普通の高校生(正確には普通の高校ではないですが)だったのでロードバイクと出会えたのは本当に偶然。
昔から自転車に乗るのが好きで小学生くらいのころから子供用のMTBで色んな場所まで行ったりしていました。
そんな自転車が好きな高校生の自分に友人がロードバイクを勧めてくれて即決、そこからロードバイク生活が始まります。高校には自転車競技部はないものの自転車好きの集まる自転車部はあったようですが自分がロードを買ったのは冬、そして春にその部は消えました...
実績不足とかそんな感じらしいですが詳細はわかりません。
なんだかんだで今は大学院に通いながらサイクリング、たまにロードレースと言った生活を送っています。
自分に関してはこんなところで本題です。
昨日はFUN RIDING in NAGAOKAに参加して来ました。
いつか必ず乗りたいmade in NAGAOKA、地元産のロードバイクYONEX CARBONEXに乗ってサイクリングできる、しかもキナンサイクリングチームと山の神森本選手と一緒に。
もちろんすぐに応募しました。
そして昨日。天気は...
そうです、台風で雨。止む気配全くなし。
イベントはあるとのことなので会場へ。
目の前にキナンの選手たちがいるんです!近い!(とはいえスマホでズームしたので写真が汚いが)
まず最初はストレッチ
お手本は中西健児選手!期待の若手、自分と同い年のプロ選手です。
土曜日の群馬CSCでのレースでも逃げに乗って山本元喜選手をアシストする大活躍だったようです。
尊敬ですね。
このストレッチがなかなか良かったです。
うちのチームのマッサー(ではなく整骨院に努めてるだけでチームで一番速い選手)に聞いたところ静的ストレッチなので自転車に乗る前にやるのは良くないとのこと。
準備運動にはラジオ体操のような動的ストレッチがいいらしいです。
彼が言うにはやはりローラーに乗るのがいいらしい。
そしてストレッチの後は2つの班に別れて座学と実技に
最初は実技
ペダリングやフォームなどからトレーニング方法まで
ここで教えていただいた冬にできるローラー台トレーニングを3つ紹介
次に座学
こちらは森本選手のいろいろやメカニックから見たカーボネックスについて
あとは阿曽選手と中西選手のトレーニング方法とか
結構トレーニングでは無理をしていないような感じでしたね、阿曽選手は出力みてて落ちてきたら疲れているから今日はこのセットでやめようとか、中西選手は暑い日とか寒い日の対策聞かれて色々説明した後に結論として乗らないとか
中西選手が言っていたのですが寒い時シューズのインソールの下にアルミホイル入れると温かいらしいです。
実技、座学が終わってお昼ごはん。
野中選手の近くの席で高校の自転車部時代の話などを聞けました。
なんか熱血監督さんだったらしくクラクション鳴らしながらついてくる人だったらしいです、そりゃ強くなりますよ。
最後に選手の皆さんにサインいただいで写真も撮ってもらいました。
最高っす!!!!
今年も早ければあと一ヶ月で雪がつもり外を走れなくなります。
今年は"オフトレ"になるのか"お太れ"になるのか...
0コメント